胡蝶蘭の贈り方
立札文言の選び方
文言のご指定について 札の基本 お祝い文言 お供え文言
アルファベットが含まれる場合、横型タイプ(メッセージカード等)がお勧めです。
メッセージカードや手紙の場合、下記のお祝の文言だけでなく、お客様のお好きなメッセージを記載する場合が多いです。
最低限のマナーとして「お祝い文言+贈り主様」、
または「お届け先様名+お祝い文言+贈り主様」
程度をご記入する事を目安としてお考え下さい。
(お届け先様名は、基本的には書かなくても失礼にはなりません。)

【法人様の場合】
会社様からの贈り物の場合は、会社名のみか、会社名+代表社名(肩書きとフルネーム)のどちらかになります。
どちらも一般的でございますので、どちらをお選びいただいても問題ございません。
ビジネス上の贈り物でも贈り主様の個人名も明らかにしたい場合は、
会社名+個人名(肩書きとフルネーム)となります。
【個人で贈られる場合】
氏名、連名、また親しい方への贈り物の場合、お相手にも通じるニックネームなどもお書きいただけます。
お供えの場合、お届け先様(故人名)の氏名等は入れません。
お供えの言葉+贈り主様のみが一般的です。
文言のご指定について
ご注文時にご指定いただくことで、ご指定の文言を立札等に印字することができます。アルファベットが含まれる場合、横型タイプ(メッセージカード等)がお勧めです。
メッセージカードや手紙の場合、下記のお祝の文言だけでなく、お客様のお好きなメッセージを記載する場合が多いです。
札の基本
最低限のマナーとして「お祝い文言+贈り主様」、
または「お届け先様名+お祝い文言+贈り主様」
程度をご記入する事を目安としてお考え下さい。
(お届け先様名は、基本的には書かなくても失礼にはなりません。)

贈り主様の記載方法について
【法人様の場合】
会社様からの贈り物の場合は、会社名のみか、会社名+代表社名(肩書きとフルネーム)のどちらかになります。
どちらも一般的でございますので、どちらをお選びいただいても問題ございません。
ビジネス上の贈り物でも贈り主様の個人名も明らかにしたい場合は、
会社名+個人名(肩書きとフルネーム)となります。
【個人で贈られる場合】
氏名、連名、また親しい方への贈り物の場合、お相手にも通じるニックネームなどもお書きいただけます。
お供えの場合
お供えの場合、お届け先様(故人名)の氏名等は入れません。
お供えの言葉+贈り主様のみが一般的です。
お祝い文言
お供え文言
内容 | お供えの文言 |
御供事全般 | 御供 供 |
四十九日まで | 御霊前 御供 供 |
四十九日を過ぎたら | 御仏前 御供 供 |
亡くなって満1年目 | 一周忌 御供 供 |
亡くなって満2年目 | 三回忌 御供 供 |
亡くなって満6年目 | 七回忌 御供 供 |